2022閑話録2

                  2022閑話録1へ
     2022年閑話録の第2弾です。最近はLINEへの投稿が増えました。

近藤(2022年3月1日)
暖かくなり、畑仕事がやりやすくなりました。昨日は、ジャガ芋の植え付けの準備として畝3つを作りました。写真1~3。黒色のシートはマルチ(mulch:覆い、敷物)です。収穫が終わっても防草のために残しておきます。
いま葉っぱが出ているのは冬を越した作物で、玉ねぎ、エンドウ類、菜の花、ソラマメ、ブロッコリーなどです。大根は収穫が終わりました。
もうすぐ、春の種まき・植え付けの季節です。


<写真1>中央右が新しい畝3つ。右奥が冬を越した作物。 <写真2>対角線に見た畑。手前はブロッコリーと収穫を終えた大根。 <写真3>反対側からの対角線。手前は、玉ねぎ、ネットはエンドウ。
作句
このところ、俳句論議でLINEをジャックしている有馬・原 両氏が、上の写真をネタに俳句を合作してくれました。
 ・初桜自家菜園の畝三筋  ・春耕の畝の三筋は早や終へて


近藤(2022年3月31日)
寒暖の気温を繰り返しているうちにいつの間にか桜が開花しました。3月27日に慌てて例年タラの芽採りに出かけました。
いつもの山は、写真1のように桜が5分咲きで、タラの芽が出ていそうです。タラノ木の山に登りました。写真2のように、枯れ木の中にタラの芽が出ていました。
写真3は本日の収穫です。タラの芽は大半が芽吹いたばかりで、大きくなって葉になりかけた芽が少しだけありました。イタドリの芽吹きはまだまだでしたが、1本だけ狂ったように伸びた木がありました。


<写真1>桜の間、画面中央に石鎚山が見えます。桜が満開になるとタラの芽が採れます。 <写真2>タラの木です。中央奥は瀬戸内海としまなみ海道の島々です。 <写真3>今日の収穫です。袋の中はタラの芽、イタドリが1本だけ伸びていました。


近藤(2022年4月16日)
初めは4月17日のZOOM同期会で発表した家庭菜園の動画です。前日の16日に撮影しました。春まっただ中の穏やかな朝でした。
写真1は4月27日朝のハプニングです。昨日来の大雨でエンドウ類のネットが被害を受けました。手前のスナップエンドウは倒れました。奥はグリンピースで倒壊は免れましたが、手入れが必要です。
写真2は修復後で、突っ張りだらけです。修理に小一時間かかりました。朝飯前にはきつい仕事でした。


<動画>我が家の菜園です。春爛漫のこの時期、殆どの畝に作物を植えました。 <写真1>雨と風でスナップエンドウのが倒れ、後のグリンピースは何とか立っています。 <写真2>応急処置で突っ張りをして、引き起こしました。


北中(2022年4月28日)
2021年10月9日~11日にかけて2泊3日で上高地に、親子三代で行った写真の投稿がありました。
秋の行楽シーズンに素晴らしい天気に恵まれ、お孫さんも大喜びだったそうです。辛抱強くホテルの予約を頑張った甲斐がありました。


<写真1>上高地帝国ホテル前にて <写真2>梓川より奥穂高、岳沢方面を望む。 <写真3>河童橋の案内板


原(2022年4月31日)
家内の庭として投稿がありました。奥様の手作り、自慢の庭だそうです。
丹念に手を入れて花類を育てていることが分かります。暖かくなっていろいろの花が咲きそろう、春の良い季節になりました。


<写真1> <写真2>   <写真3>
  
<写真4>    <写真5> <写真6>


西田(2022年5月5日)
写真1は5月1日の雨上がりの庭です。中央のピンクの花はウツギ系の花です。
写真2は違う角度でもう一枚、ピンクの花はつるバラのスパニッシュビューティー、下部の白いつるバラはなにわイバラです。
5月5日の写真3は、さくらんぼが食べ頃になりました。新聞を取りにでたついでに、木からもいで口に運んでいます。
同写真4は庭の一隅。手前から黄色のバラ、中央白い芍薬、その左は旬の過ぎたバンジー、奥の白い花は八重のクレマチス、青紫の花はデルフィニウムです。
2日後に便りがありました。サクランボ(写真3)は防鳥ネットの隙間をかいくぐって小鳥たちにあっという間に食いつくされました、斥候役の小鳥が仲間を引き連れて大挙来たようです。人の気配のないのを確認してきたようです、仕方のないことです。次はジューンベリーが見つからないことを祈るばかりです。
花たちはついこの前の寒さから解き放たれたように、つぼみが膨らみ、花が開き始めました。バラ、クレマチス、ジキタリスなどです。1週間のうちに、豪華絢爛な庭になることでしょう。
写真5は5月8日です。


<写真1> <写真2>
  
<写真3>     <写真4> <写真5>


奥村(2022年7月12日)
吉本くんらのサボテンが久しぶりにさきました。あれ以来2回目の開花です。
彼が春日井市から平塚市へ戻る時、僕に託していつたサボテンが増えたのです。


<写真1> <写真2>
原の俳句(サボテンは残念ながら季語ではないので「あたたか」を使った)
 ・あたたかや遺品の鉢に花咲かせ